私はふだんノートパソコン(以下ノートPC)を愛用しています。
ですが、それを乗せているデスクの高さが足りず、またデスクとチェアとの高さも合っていないので、慢性的な肩こりや腰痛、腕のつっぱり感に悩まされています。
かつて、それはもうさまざまな工夫をこらしてきました。雑誌を積み重ねてその上にノートPCを乗せてみたり、空き箱をひっくり返して台にしてみたり。しかしどれも体にそぐわず猫背が加速、PC作業への集中を欠いていました。
ノートPCはデスクトップと違い、モニターとキーボードが一体化しているため、微調整が難しいもの。たとえば「腕が疲れるから」とキーボードを低い位置に据えると、モニター位置も同時に下がって首が前傾し、疲れてしまいます。
ラクなPC姿勢は人それぞれなので、腕を曲げる角度も程よいモニターの距離感も“これが正解”なんてものはありません。だからこそ微調整し「これぞ」という位置を見つけるのが大事。
でなければ姿勢はどんどん悪くなり、将来待ち受けるのはツラい体の歪み&コリのオンパレード。そうなる前に、自分なりにベストなPC位置を探るのが一番です。
台代わりになるものを探す
好みにもよりますが、個人的にはキーボードに少し傾斜のついている感じが好きです。ですので、三角形ベースの台代わりになるものを探しました。
そして、家の中でジャストなものを発見。
以前、結婚式のウェルカムボードに使ったアクリルフレーム。とくに出番もなく部屋の隅に眠っていましたが、よくみると台代わりにちょうど良さそうです。
丈夫なアクリル板の2枚合わせで、私の軽量のノートPCを支えるのに十分な強度。
さっそくPCの下に敷いてみると、このとおり。いい感じに傾斜してくれました♪
ですが、あとほんのちょっと高さ&傾斜が足りない感じ。
そこで、余っているドアストッパーを家中から集めてきました。こちらも三角形で傾斜がついています。シリコンゴムのような素材で滑りにくい仕様。高さを足すのにちょうどいいかも。
これをアクリル板に乗せてみました。できるだけ奥側に乗せることで、高さをさらに増すことができます。
ですが、もともと傾斜している台に三角形の小物を置くのはちょっとアンバランス。そこで…
耐震マットの出番
これです。耐震マット(100均)。地震に備えて以前買い置きしておいたもの。
ジェル状でプルプルした素材。しっかり粘着してくれるスグレモノで、滑り止めとしても優秀です。
小面積でもしっかりくっついてくれるので、フリーカットで小さくして使います。
傾斜で滑りそうな接着点のありとあらゆるところに貼っていきます。失敗しても何度でも貼って剥がせるのが魅力。また透明素材なので目立ちにくいです。
ジェルで弾力があるため完全なガチガチの固定ではなく、わずかに揺らぎ(遊び)があります。だからこそ程よく圧を分散し、かえって安全性を高めてくれます。
高さ&角度のあるノートPC台の完成!
会心の出来!(自画自賛)クリア素材で涼しげな見た目のPC台の完成です♪
PC裏側には大きなスキマがあり、放熱具合もばっちりです。夏場はミニファンで後ろから送風すれば、ファン付PC台と同等の冷却機能を得られます。また邪魔なケーブル類もこのようにクリップ留めすれば、すっきりと収納可能です。
机天板からの高さは13,5cm。これだけ高さが出ると、背筋を伸ばしてのPC作業も可能に。
ですが今後、長くPCを使っていくうちにまた微調整の必要が出てくるかもしれません。台の高さや位置って、設置直後には「すごくイイ!」と思えても、使っていくうちに「やっぱり合わない…」となることも珍しくありません。
また、ずっと固定位置だと同じ体の部位が固まって凝っていきますので、時々は位置をずらす(高さを変える、向きを斜めにするなど)ことで体をストレッチさせてあげることが大事だと思っています。
そういう意味でも、がっつり各部位を接着してしまうよりは、耐震ジェルなどであとで微調整できるようにユルく設置しておくほうが得策です。
アクリル板の下には三角形の空きスペースができているので、ここによく使う文房具やPC小物などを収納しておくこともできます。
また傾斜角度がついたことでキーボードが正面から見やすくなり、タッチミスも減りました。強くキーを叩いてもPCが不安定にブレるようなこともなく、とても使い勝手がよくなりました。
今回のPC台DIYについての感想
可動タイプのノートPC高さ調整台は世に多く出回っていますが、高品質のものとなると万単位の出費になります。
もちろん高価な分使い勝手はいいでしょうし、耐久性にも優れているはずです。ですがこの先デスクトップPCやiPadに買い替える可能性もゼロではなく、そのときに手元に使えもしない台が残ることを考えると、今回のDIYは理にかなっている気がします。
家にあるものや出番のない雑貨を組み合わせたお手軽DIYにより、こうしてオリジナルでPC高の微調整ができたことは経済的でありお得感もあります。
じつはあまりの肩こり具合に、デスク&チェアそのものを買い替えるプランもあったのですが、新しいものだからといって自分のPCスタイルに合うかどうかの保証もありません。なので買い替えをためらっていたところでした。今回、思い切ってDIYしてみてよかったです。
そして金属ではなく透明のアクリル素材だからこその圧迫感のなさも、デザインとしてプラスに働いた気がします。
もともとこのアクリルフレームは800円くらい。ほか諸費用合わせても実費で1000円ほどです。わざわざ購入したものは何一つありませんので、ほぼ無料でDIYが完了したことになります。
骨の折れる作業もあったものの、納得のいくDIYができて大満足。これで猫背や肩こり、姿勢の悪さが改善するといいな♪
コメント