皆さんは靴下収納、どうしていますか?
引き出し収納はサッとしまえて便利な反面、雑多に放り込みすぎて何がどこにあるのか分からなくなることも多いもの。
そういえば私も以前便利そうな間仕切りを購入したことがありましたが、うまく収納できず、けっきょくこのような放り込み式に戻ってしまっています。
さて、そんな私の現在の靴下の引き出しを、勇気を出してさらしてみることにしますね。
お目汚しになりますが…
<before>
…いかがでしょうか(笑)。この雑然とした投げ込み式の引き出し。
女性ともあろうものが、こんな靴下収納でOKなわけがありません。
ですが、心の奥底では「きちんと取り出しやすく収納したい」とずっと思っていました。
というわけでこのたび、DIYにてこのひどいありさまの靴下引き出しを便利に作り替えていきたいと思います。
間仕切りにかわる何かを探す
靴下をすべて取り出してみたところ、こんなに広い空間がお目見え。このだだっ広いスペースをうまく間仕切りする…。簡単そうにみえて、なかなかこれが難しいんですね。
以前DIYでフリーカットの間仕切り板を作ってみましたが、靴下が板の下にもぐってしまい、使いづらかった記憶が。
やはり、引き出しの間仕切りはフィット感&頑丈さが命。今回のDIYではそれをふまえて素材探ししてみたところ…
ありました!頑丈な空き箱素材。
「いったいどれだけ疲れてるの…?」と心配されそうなリポビタンの箱数(笑)
※我が家はまとめ買いするので、定期的にこの箱の山ができます※
それにしても、あの重い瓶12本を収めてもびくともしない頑丈なつくり。これは間仕切り素材にうってつけ。しかも靴下がすっぽり収まりそうな程よい幅感…!逸材です。
縦方向に並べてみると、ほぼシンデレラ・フィット。深さ的にもいい感じです。
活用するのは箱でなくてもなんでもOKです。
たとえば、
・お菓子の容器
・トイレットペーパーの芯材
・ラップの芯材
・余ったクリアファイル
などフリーカットできるものならなんでも活用できます。
なにせ、
・頑丈な素材を使うこと
・間仕切りを引き出しにジャストフィットさせること
この2点さえ守れば大丈夫です。
もちろん素材はなんでもよく、プラスチックでも木材でも布でもOKです。
見栄えは度外視!機能性重視DIY
良い収納とは、機能性が第一。
とくに引き出しなど身内以外の目に触れることのないものなら、見栄えは後回しでOKです(もちろん美しいにこしたことはないですが)。
というポリシーのもと、このような間仕切りが爆誕。
すばらしいフィット感だと思います。ただし、見た目は本当にマズイですね。
家にあるさまざまな箱を取り揃え、パズルのように組み合わせていったところ、このような図になりました。
このすべての箱の天板をハサミでカットすると…
こんな感じになりました♪ちょっぴり間仕切りらしさが出てきましたね。
ですが各箱同士にスキマがあり不安定なので、梱包用テープで互いに接着します。
すると強度が一気に増してまとまりのある間仕切りに仕上がりました(見栄えはおいといて)。
ちょっと段ボールの端がささくれていて靴下が引っ掛かりそうなので、養生の意味もこめて、お洒落なマスキングテープなどを貼ってみました。
もし見た目が気になるようであれば、こうしてテープやお洒落な布などを内側に貼るのもいいですね。(私は今回はこのままでいきますが笑)
さて、これで間仕切りは完成です。
今回のDIYで発見した思いがけないこと
今回の靴下収納DIYで発見したことが2つあります。
1つめは、このスニーカーソックスの保管方法です。
足首未満の小さなソックス。パンプスの中にこっそり履いたりしてとっても便利な反面、小さすぎて行方知れずに
なったり、左右が揃わなくなったりと保管に困っていました。
ふとみると、リポビタンの箱の間仕切りが余っています。
これをソックス収納に活用してみました。角丸なので破れず、程よいサイズ感。
お店で売られているときも、こんな型紙入ですよね。
そして左右を重ねて被せたものを…
さっそく間仕切りに詰めてみました。これで片一方が行方不明になることもありません。
これで引き出しの中でスニーカーソックスを探し回らずに済みます。
2つめの発見は、整理整頓したことで、片方が行方不明の靴下が把握できたこと。
引き出しに靴下を投げ込んでいると、いざ使う段になって「あれ?片方ない!」と焦ることがよくあるのですが、間仕切り収納にしたところ、「これが足りない」というのがあらかじめ把握できました。
<after>
これにて、靴下収納DIY完了です!
お洒落感はないものの、どこに何があるか完全把握できました。
◆今回のDIY材料費…¥0◆
◆使ったもの…ハサミ、テープ、段ボール
実働時間は30分ほど。
ですが悩む時間などを含めると、1時間くらいはかかったかも。
ですが、このたった1時間の手間で、今後靴下を探す手間が一気に減ることを思うと、むしろオトク感しかありません。
投げ込み式の靴下収納にイライラしてしまっている方、この簡単DIYに思い切ってトライしてみませんか?
コメント