ライトショアジギング完全攻略!初心者のための始め方

こんにちは、まさるです!

「ライトショアジギングを始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」「道具や専門用語が多くて、なんだか難しそう…」

そんな風に思っていませんか? ご安心ください!この記事では、ライトショアジギング初心者のあなたが、まず何を知って、何を揃えて、どうやって釣ればいいのか、その全てをまとめました。

ぼく自身の経験をもとに、釣れる時期や場所選びのコツから、具体的なタックルの選び方、基本のアクションまで、まるっと解説していきます。 この記事を読めば、自信を持って最初の一歩を踏み出せますよ!

「ライトショアジギング」ってどんな釣り?

royal-watch イメージ

まず、「ライトショアジギング」がどんな釣りなのか、簡単にお話ししますね。 ショアジギングは岸からルアーを投げる釣りですが、狙う魚のサイズによって使う道具のパワーが変わります。

これをコーヒーのサイズで例えると分かりやすいかもしれません。

  • Sサイズ:スーパーライトショアジギング 30cmくらいまでの小さい魚向けです。

  • Mサイズ:ライトショアジギング 40cm~60cmくらいの中型魚向けで、今回のテーマです。

  • Lサイズ:ショアジギング 70cmを超える大型魚を狙う本格的なスタイルです。

今回ご紹介する「ライトショアジギング」は、ちょうど真ん中のMサイズ。 身近な堤防やサーフ(砂浜)で、1kg~3kgほどの中型魚がメインターゲットなんです。

本格的なショアジギングほど重い道具は必要ないので、体力に自信がない方でも一日中キャストを続けやすく、それでいて魚の引きは強烈! 「手軽さ」と「面白さ」のバランスが絶妙で、まさに青物釣りの面白さを知るための最高の入門だと言えます。

特別な装備がなくても始められるので、いつもの散歩の延長で、大物を狙いに行けるようなワクワク感がありますよ。

ライトショアジギングで釣れる魚の種類は?

royal-watch イメージ

この釣りの最大の魅力は、なんといっても釣れる魚(ターゲット)が豊富なことです。 ぼくがこれまでに釣り上げたことがある代表的な「青物」だけでも、たくさんいます。

  • ブリの若魚(イナダ・ワラサ)
  • カンパチの若魚(ショゴ)
  • サバ
  • カツオ
  • シーラ

特にイナダやサバは群れで回遊してくることが多いので、一度ヒットすると「ジグを落とせば食ってくる」という爆釣モードに突入することも。 それだけでないのがこの釣りの奥深いところ。

ジグで海底付近を丁寧に探ると、砂地に潜んでエサを待っている高級魚のヒラメやマゴチが、ガツン!と激しく食いついてくることもあります。 他にも、地域によってはタチウオやサゴシ(サワラの若魚)が釣れたり、岩場の近くではカサゴやハタといった根魚がヒットしたりと、まさに「何が釣れるか分からない」ドキドキ感がたまりません。

狙う魚をイメージしながら釣りをするのも楽しいですし、思わぬゲストが登場するのもライトショアジギングの醍醐味です。

初心者におすすめの時期は?ベストは秋!

royal-watch イメージ

「どうせなら釣れやすい時期に行きたい!」と思いますよね。 その通りです!魚の活性は季節に大きく左右されるので、時期選びはとても重要です。

初心者の方に一番おすすめなのは、ズバリ「秋」です。 季節ごとの特徴は以下の通りです。

  • 秋(9月下旬~12月上旬) 夏を越えて成長した魚たちが、冬に備えて積極的にエサを食べるため、サイズ・数ともに最も期待できるベストシーズン。気候的にも過ごしやすく、一日中快適に釣りができます。

  • 夏(7月~9月上旬) カンパチの若魚やシイラといったパワフルな夏の魚が回遊し、アタリの数は一番多いかもしれません。ただし、近年の猛暑で海水温が上がりすぎると、魚の活性が落ちてしまうこともあるので注意が必要です。

  • 春(3月下旬~6月) 産卵を控えた大型が接岸する可能性があり、一発大物のロマンがありますが、釣れる日と釣れない日の差が激しい「ムラのあるシーズン」なので、最初の挑戦で心が折れてしまうことも。

  • 水温が低下し、魚の活性はガクンと落ちます。釣れれば大きいですが、一日中投げ続けてアタリ一回あるかないか、というプロでも厳しい「修行の時期」なので、まずは避けた方が無難です。

釣りに行く時間は朝?夕方?どっちがいい?

royal-watch イメージ

魚釣りには「まずめ」と呼ばれる、一日のうちで最も魚が釣れやすいゴールデンタイムが存在します。 それは、日の出前後の「朝まずめ」と、日没前後の「夕まずめ」のことですね。

どちらもチャンスタイムですが、特に青物狙いに関して言えば、ぼくの経験上、圧倒的に「朝まずめ」に釣果が集中します。 これは、夜の間に活発化したプランクトンを食べるために小魚が集まり、その小魚を狙って青物たちの活性が最高潮に達するためだと言われています。

まさに食物連鎖のスイッチが入る瞬間ですね。 なので、初心者の方はまず早起きして、日の出と共にキャストを開始するのが釣果への一番の近道です。

もちろん、夕まずめも有力なタイミングですし、日中でも潮が動くタイミングで突然ヒットすることもあります。 釣果を左右するもう一つの重要な要素が「潮の動き」。

潮見表をチェックして、「大潮」や「中潮」といった潮が大きく動く日の、満潮か干潮の前後2時間くらいを狙うと、さらにヒットの確率を高めることができますよ。

初心者向け!釣れるポイント選びのコツ

royal-watch イメージ

ライトショアジギングは、身近な堤防やサーフで気軽に楽しめるのが魅力です。 では、どうやって「釣れる場所」を見つければいいのでしょうか。

最大のキーワードは、「潮通し(しおどおし)が良い場所」を探すこと。 これは潮の流れが直接当たる場所のことで、新鮮な海水と共にエサとなる小魚(ベイト)が豊富に集まります。

魚たちにとって、そこは「食べ物が流れてくるレストラン」のようなもの。 具体的には、以下のような場所が一級ポイントになります。

  • 堤防の先端や外側に面した角
  • 海に突き出た岬
  • 急に海の色が濃くなっている「駆け上がり(水深が急に変化する斜面)」

また、釣り場に着いたら、海の様子を観察しましょう。

  • 鳥山(とりやま) 鳥が海面に集まっている状態。下に小魚の群れがいるサインです。
  • ナブラ 青物に追われた小魚が水面で逃げ惑っている状態。最大のチャンスです。

これらは、下に大物の青物がいることを示す、何よりのサインです。 ただし、潮通しの良い場所は波や流れが強いことも多いので、安全には十分注意し、天候が悪い日は絶対に無理をしないでくださいね。

釣果が変わる!タックルとアクションの基本

ここからは、いよいよ実践編。 どんな道具(タックル)を揃えて、どうやって釣るのかを、もう少し詳しく解説していきますね。

初心者が揃えるべき基本タックル【予算も】

royal-watch イメージ

最初に揃える基本的なタックルは「竿(ロッド)」「リール」「ライン(糸)」の3つ。 これさえあれば、すぐに釣りが始められます。

  • 竿(ロッド) 長さは10ft(フィート)前後(約3m)が基準。硬さは30g~40gのメタルジグをしっかり投げられる「M(ミディアム)」や「MH(ミディアムヘビー)」クラスを選びましょう。

  • リール 大きさは「4000番」が最もバランスが取れていておすすめです。「ハイギア(HG)」や「エクストラハイギア(XG)」モデルを選ぶと、効率的に釣りができます。

気になる予算ですが、ある程度快適に長く使いたいなら、竿とリールそれぞれ実売価格で1万円~1万5千円前後のものから選ぶのがおすすめです。 もしどちらか一方にお金をかけるなら、ぼくはリールを強く推奨します。

安価なリールは、大きな魚が掛かった時に力が加わると本体がたわんでしまい、うまく力を伝えられずにバラシ(魚を逃がすこと)の原因になりやすいからです。

意外と重要!ラインとリーダーの選び方

royal-watch イメージ

リールに巻くメインの糸には、細くて強い「PEライン」を使いましょう。 初心者の方は「1.2号」を「200m」巻いておけば、ほとんどの状況に対応できます。

PEラインは伸縮性がほぼゼロなので、遠くで魚がヒットした小さなアタリも明確に手元に伝えてくれるのが最大のメリット。 ただし、摩擦には非常に弱いという弱点があります。

そこで、PEラインの先に「リーダー」と呼ばれる、摩擦に強い太い糸を結びます。 リーダーは「ナイロン」か「フロロカーボン」という素材の6号か7号(25lb前後)を、1m~1.5mほどの長さで接続します。

ナイロンはしなやかで扱いやすく、フロロカーボンは根ズレに強く感度が高いという特徴があるので、まずはお好みで選んでみてください。 ぼくは扱いやすさからナイロンを使うことが多いです。

このPEラインとリーダーを結ぶ作業は「ノット」と呼ばれ、最初は難しく感じるかもしれませんが、これができないと釣りが始まりません。 動画サイトなどで分かりやすい解説がたくさんあるので、ぜひマスターしましょう。

メタルジグの重さ・色・形の選び方講座

royal-watch イメージ

ライトショアジギングの主役となる弾丸、それが「メタルジグ」です。 鉛やタングステンでできた金属製のルアーですね。これをどう選ぶかで釣果は大きく変わってきます。

  • 重さ 基準となる「40g」と、少し軽い「30g」の2種類を揃えましょう。風が強い日や潮が速い日は40g、穏やかな日は30g、というように使い分けます。

  • ひらひらと木の葉のように沈んでアピールする平べったい形状のものと、矢のように真っ直ぐ速く沈む細長い形状のものがあります。まずは、その中間くらいの、どんな状況でも使いやすいオーソドックスな形のものをいくつか選びましょう。

  • 迷ったら、基本の「シルバー系」、水が濁っている時や朝夕の暗い時間帯はアピール力の高い「ゴールド系」や「グロー(夜光)系」と覚えておけばシンプルです。特に「ブルピン(ブルーピンク)」や「ゼブラグロー」は、どんな魚にも効果的なことが多い万能カラーですよ。

忘れ物注意!必須の便利アイテムを紹介

royal-watch イメージ

タックルを一式揃えても、いくつか小物を忘れると釣り場でとても困ることになります。 安全と快適さのために、絶対に持っていってほしいアイテムを紹介しますね。

  • プライヤー 魚の口に掛かった釣り針を安全に外すための道具で、必須中の必須アイテムです。

  • フィッシュグリップ 釣れた魚を安全に掴むための道具です。魚のヒレや歯から手を守り、魚へのダメージも減らせます。

  • ランディングネット(タモ網) 堤防など足場の高い場所で釣りをするなら必要です。大きな魚を安全に取り込めます。

  • ヘッドライト 朝まずめや夕まずめを狙うなら忘れずに。暗い中での準備や片付けに不可欠です。

基本のアクション!ワンピッチジャークのコツ

royal-watch イメージ

さあ、いよいよ釣り方です。 メタルジグの最も基本的で最も釣れる動かし方が「ワンピッチジャーク」です。

やり方は至ってシンプルで、以下の手順で行います。

  1. リールのハンドルを1回巻くと同時に、竿先をくいっと1回しゃくり上げる。
  2. これをリズミカルに繰り返す。

ただし、一つだけ重要なコツがあります。 それは、竿をしゃくった後、一瞬だけ「フッ」と糸の張りを緩めてあげること。

この瞬間にジグが横を向いてひらひら~っと不規則に沈み、魚が「今だ!」と食いつく「食わせの間(ま)」が生まれるんです。 力任せにガシャガシャ動かすのではなく、手首のスナップを効かせて、キュッ、キュッと軽快にロッドを弾くようなイメージで操作してみてください。

まずは足元の見える範囲にジグを落とし、「しゃくったらどう動くか」「糸を緩めたらどう沈むか」を自分の目で見て、動きを覚えるのが上達への一番の近道です。 この基本アクションに慣れてきたら、ロッドを動かさずにただ巻くだけの「ただ巻き」も試してみてください。

疲れた時でもできますし、意外なほどよく釣れる必殺技になることもありますよ。

魚が釣れない…そんな時のチェックポイント

royal-watch イメージ

「教わった通りにやっているのに、全然釣れない…」 そんな「ボウズ」の時間は、どんなベテランにも必ず訪れます。

そんな時に、ただやみくもに投げ続けるのではなく、いくつかチェックしてほしいポイントがあります。

  • 探る深さ(レンジ)を変える 魚は常に同じ深さにいるわけではありません。着水してすぐ巻く(表層)、10秒沈める(中層)、底まで沈める(底層)など、あらゆる深さを探ってみてください。

  • ルアーを変える 同じ場所、同じアクションでも、ジグの色や形、重さを変えた途端にヒットすることが本当によくあります。シルバー系で反応がなければゴールド系に、40gでダメなら30gにと、ローテーションさせてみましょう。

  • アクションに変化をつける 速いワンピッチジャークの中に、ゆっくりした動きを混ぜたり、しゃくる回数を変えてみたり。「なぜ釣れないんだろう?」と考え、工夫すること自体が、この釣りの面白さであり、上達への道です。

焦らず、ゲーム感覚で色々と試してみてくださいね。


さあ、これであなたもライトショアジギングの基本はバッチリです! 知識も大切ですが、一番の先生は海です。

この記事を参考に、ぜひ釣り場へ足を運んで、試行錯誤しながら経験を積んでみてください。 きっと、強烈な引きで竿を曲げてくれる素敵な魚との出会いが待っていますよ!