スタンドミラーを壁掛けにDIY!塗装で好みのカラーにチェンジも!

間に合わせで購入したものを、けっきょく買い直さずに使い続けることってありませんか?私はよくあります。

たとえば、私の部屋のスタンドミラー(姿見)がそう。

いつかの引っ越しの時、雑貨屋さんでとりあえず選んだものの、歪みもなく使いやすいので、いまだにそのまま使い続けています。

3年愛用のプチプラスタンドミラー

こちらが激安のスタンドミラー。惜しいことに、私の部屋に色がそぐわないのです。

 

私の部屋のテーマカラーはホワイト×パステルなので、この赤茶はちょっと浮いてしまっています。

またスタンド式のため、うっかり倒してしまいそうなのも心配事のひとつでした。

 

派手に倒して破片が散らばったかと思い、ヒヤッとしたことも。

それに床置きのため、足回りが掃除しづらいという難点もありました。

 

そんなミラーを今回は色塗りした上で、壁掛けタイプにDIYしようと思います。

 

ところが、いきなり難題。

スタンド(脚)のチョウツガイがどうやら自力で外せない仕組み。

さらには、その上の板ごと外そうとすると…

 

ネジ山がこのとおり潰れていました。ドライバーも虚しく空回り。

やむなく、このスタンドを付けたままで壁掛けにDIYすることにしました。

 

壁や釘が重さに耐えられるかどうか、それが問題です。

このDIYのゆくえ、いったいどうなることやら…(笑)

アクリル絵具で彩色します

アクリル絵具といっても、実は定着液だったりします。

 

絵の下塗り用のアクリル絵具のホワイトです(ホルベイン社「ジェッソ」)。

大量に余っているので、これを活用することにしました。

下地剤としてだけでなく、ふつうの絵具としても使えるものです。

 

お水を混ぜ、程よく薄めて使います。

 

アクリル絵具のいいところは、油絵のように臭わないこと、どんな対象(紙や石、木、布、金属など)にでも塗れること。

 

しかも速乾です。本当にあっという間に乾いてしまうので、筆にはつねに水気を含ませておきましょう(パリパリになっちゃいます)。

 

下地剤なので、このとおり抜けるような白さです。

 

途中で下手すぎて塗りムラが消えないことに気づいた私、「もうフレンチ・シャビーテイストってことにしちゃおう」と開き直りました(前向き)。

 

ひたすら塗り重ねて…

 

白にカラーチェンジできました♪なんだか前とイメージが違う(喜)!

赤茶の枠はファッションの色映りを損ないがちだったのが、白枠だと服の色映りも分かりやすく、チェックがしやすくなります。

 

塗りがめちゃくちゃ荒いですが、あくまでもシャビーテイストを狙ったものということに…(笑)

壁掛けDIY工程

家の中のありとあらゆる工具をかき集めてきました。しかし、ミラー側に吊り掛け金具がついておらず、吊る際の強度がとっても心配。

 

そこで、無理やりですが…

 

ミラーを逆さまにして、スタンドについている紐(スタンド幅を固定するための)を吊り紐として活用することに(笑)。

この紐はかなり丈夫に接着してあるため、とっても頼もしいです。

それでもやっぱりスタンドの分の余計な重みが不安。そこで…

 

ミラー底面あたりの壁に釘ネジを打ち込み…

 

下から支えることにしました。(もっと強度&長さが欲しいところですが)

金具が手元にないときには、こういう荒業もあるにはあります。

 

塗りの汚さ(ミラー面にはみだしまくり)をごまかすかのように、お花モチーフを取り付けてみました。

ド素DIYたるもの、<ごまかしが上手いかどうかが大切>なのです。

 

まあ、ちっともごまかせてないんですけどね(笑)

 

そんなわけで、シャビーシック(?)な壁掛けミラーの爆誕です。

赤茶色よりもお部屋になじみ、悪目立ちしにくくなりました。

 

また、ミラーが床に触れなくなったことで、コード類の引っ掛けもなくなりました。

そして、クイックルワイパーのかけやすい床に。これは嬉しい変化です。

 

自分の手でテイストチェンジした生活雑貨には、とても愛着がわきます。

たとえそれが塗りがヘタすぎて地色が目立っていようと、はみ出しまくっていようと…。

 

そして、壁掛けにしたことにより、ミラーに角度がつかず、ありのままの自分の姿を映し出すことができます。

つまり足長効果など何もない、リアルな自分との対面ですね。(それはそれでどうかとも思いますが笑)

 

お部屋の印象もスッキリし、さまざまな相乗効果が味わえた今回のDIYでした♪

みなさんも、おうちの不便をDIYで快適に変えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました